挑戦的な取り組み
神奈川県みらい未病コホート研究は、コホートを基盤にしつつ、
予防医療介入も同時に行う挑戦的な取り組みを行っています
神奈川県みらい未病コホート研究は、長期間にわたり、神奈川県内の多くの住民を観察、追跡することによって、生活習慣や体質(遺伝子)などの要因と病気の発生状況との関連を調べるゲノムコホート研究です。
ゲノムコホート研究+介入研究
→ ハイブリットゲノムコホート
従来のコホート研究とは異なり、コホートのプラットフォームを活用し、最先端技術を使った予防医療介入を行う先進的かつ挑戦的な取り組みを行っています。このような“ハイブリットゲノムコホート”研究は、日本でも例がない新しい研究アプローチです。コホートに介入研究を組み合わせることによって、政策や制度といった形で、研究成果をより短期間で社会に還元できる可能性が期待できます。
現在、神奈川県政策局いのち・未来戦略本部室担当部署のサポートを得ながら、民間・アカデミアの連携により、未病改善を社会実装につなげるためのプロジェクト
未病へ未来図(ME-BYO & ME-RISE)
プロジェクトが進んでいます。その一例をご紹介します。
ME-RISE<1> ヘルスケアロボットHALを活用した介護予防プログラムの開発
サイバーダイン社のヘルスケアロボットHALの腰タイプを活用して、フレイル、プレフレイルと診断された高齢者に対して有効な介護予防プログラムを開発するための研究です。2019年には、20例を対象としたパイロット研究として、湘南ロボケアセンター(株)、慶應義塾大学、神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科、神奈川県立がんセンターとの共同研究がスタートしました。翌2020年からはランダム化比較試験を開始しており、現在結果の取りまとめ中です。
・2022.10.4 関連研究のプレスリリースを行いました。
・研究成果については研究成果のページをご参照ください。
・臨床試験登録情報:UMIN000037911、UMIN000042352、UMIN000048939
ME-RISE<2> 未病指標をヘルスケアに活用するための実証研究
ME-RISE<3> スマートフォンアプリ「みんチャレ」を活用した健康行動に関する研究
エーテンラボ株式会社のデジタルピアサポートアプリ「みんチャレ」を活用して、地域住民に健康行動の継続を促すことができるか、また「みんチャレ」が心身の健康状態の改善にどのように寄与するかなどを評価することが目的の研究です。デジタルピアサポートによる行動変容や臨床学的数値の改善、心理的・社会的指標の変化等への有効性について科学的に証明できれば、デジタル技術を遠隔での保健指導に活用する等の社会実装を通して、社会に貢献することが期待されます。
・2022.2.24 研究に関するプレスリリースを行いました。
神奈川県立保健福祉大学からのプレスリリースはこちら。
みんチャレを開発するエーテンラボ株式会社からのプレスリリースはこちら。
・臨床試験登録情報:UMIN000042520、UMIN000046936